11/27 あそび研 公開実践検討会
「コロナ禍の中で子どもたちのあそびをどう保障していくのか」
みなさん、コロナ禍において、学童保育の中で、子どもたちは、どのように過ごしているでしょうか? 指導員のみなさんは、学童保育の中で、コロナに感染したり、その感染が広がったりすることがないように その感染対策には、日々気遣い、たいへん苦労をされていることと思います。
学童保育の中で子どもたちが豊かなあそびの世界を生み出していけるように導いていく上でも、躊躇することがあったり、いろんな制約あったり、行事や取り組みが中止になったりなど、今まで経験したことがないようなコロナ禍ならではの困難さがある中で、生活づくりをすすめておられることと思います。
今回は、上記のことをテーマにして、コロナ禍で、学童保育の生活づくりをすすめてきた中で、たいへんだったことも出し合いながら、そんな中でも、子どもたちが生み出してきた そして、子どもたちが、指導員と共に生み出してきた楽しいあそびの世界を交流し、深め合っていきたいと思っています。
コロナ禍の中で、あそび研の例会としては、初めてのオンライン開催ということになりますが、オンラインなので、逆に例会なのに、全国の指導員の方が参加して頂ける学習交流会となります。
全国のたくさんの地域の指導員のみなさんの参加をお待ちしています。
日 時 | 11月27日(金) AM9:30~11:30 | |
開催方法 | オンライン ZOOM により開催 定員30名 | |
報告者 | 3つの地域の指導員さんに事例報告をお願いしています | |
助言者 | 代田 盛一郎(大阪健康福祉短期大学) | |
参加費 | 会員 無料 非会員 1500円 | |
お申し 込み |
申込書記載の内容を明記の上、11月20日(火)までにメールかFAXでお申込み下さい。 メール:info【アットマーク】gakudouhoikushi.com FAX:06-6763-3593 |
|
ダウン ロード |
あそび研例会 公開実践検討会 チラシ・申込書 |