第14回指導員専門性研究大会(詳細)
学童保育指導員の専門性を探究し、社会へ発信してきた「学童保育指導員専門性研究会」(「専門研」)(2000年4月発足)は2013年4月、一般社団法人「日本学童保育士協会」(「学保士協会」)へ移行、引き続き指導員の専門性を探求する各種研究会の継続・発展と、新たに「学童保育士・基礎」と「学童保育士」の資格認定履修講座をスタートさせています。
毎年、開催してきた「学童保育指導員専門性研究大会」も、今年度は14年を迎えます。
学童保育指導員専門性研究大会の開催は、指導員の専門性を高めていく研究の場としていくとともに、広く社会に発信し、社会的合意としていくためのものです。 今研究大会に全国から多数、参加されますようご案内いたします。
日 時 | 1月20日(日) 午前 10:00~12:00 全体会 午後 13:00~16:30 テーマ別研究会 |
|
会 場 | 仏教大学 紫野キャンパス 5号館 | |
全体講演 テーマ |
子どもの貧困と課題 私たちにできることは? | |
全体講演 講 師 |
中塚 久美子(朝日新聞・生活文化部) | |
参加費 | 会員1,500円 非会員3,000円 学生1,000円 | |
チラシ 申込書 |
第14回学童保育指導員専門性研究大会 ※B5版4ページを、A4版3ページに変換しています。 |
午後の部 研究テーマ一覧
研究テーマ1
|
学童保育の生活とあそび 運営委員:代田盛一郎(健康福祉短期大学)、 札内敏朗(大阪/指導員)、 谷口研二(京都/指導員) |
|
研究テーマ2 |
学童保育における子育て・家族支援
運営委員:伊部恭子(佛教大学)、森岡恵治(大阪/指導員)、 舘 優子(大阪/指導員) |
|
研究テーマ3 |
障害のある子どもと 学童保育の生活づくり
運営委員:田村和宏 (立命館大学)、 竹中真美(滋賀/指導員)、
中尾光恵(大阪/指導員) |
|
研究テーマ4 |
学童保育における 生活と集団づくり
運営委員:船越 勝(和歌山大学)、村上晶代(石川/指導員) 、
川崎みゆき(大阪/指導員) |
|
研究テーマ5 |
指導員の職員集団とチームワーク
運営委員:奥野隆一(大阪保育研究所)、森 徹(京都/指導員)、 桜井由賀(兵庫/指導員) |
|
研究テーマ6 |
高学年と学童保育の生活
運営委員:二宮衆一(和歌山大学)、尾中晴美(滋賀/指導員)、 藤枝佳記(兵庫/指導員)
|